コンパクトな道具でコーヒーを楽しみたい方必見!ハリオスマートコーヒーグラインダー
コーヒーを淹れることが楽しくなってきている人の中で「豆を挽くのが少し疲れる」と感じている方はいませんか?
毎日コーヒーを淹れる為に手で挽いていると時間もかかりますし、手間もかかります
そうなってくると毎日続けることのハードルも上がってしまいますし、一日に数杯淹れることも難しくなってきてしまいますよね…。
僕自身もそう感じていたのでいろいろ探しました!
電動ミルは「高い」し「置き場所に困る」という問題を抱えていました…。
そこでたどり着いたのが今回紹介する「スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー」です!
この商品の魅力をたっぷりと紹介していくので最後まで見ていただけると嬉しいです
グラインダーの詳細
公式から引用
電動と手挽きの2WAY通常の手挽きミルとしても、電動のミルとしても、シーンに合わせて使い分けることができます。浅煎りの硬い豆にも負けないパワーを持つモーターが、これまでの手挽きコーヒーミルの手間と時間を解消しました。コンパクトなサイズとリチウムイオン蓄電池式で持ち運びも可能なため、「どこでも」好きな場所で挽きたての香りとコーヒーを楽しめ、周りの人をもてなすことができます。品番 EMSG-2B
カラー ブラック
製品サイズ 幅 59 × 奥行 53 × 高 332mm
容量 コーヒー粉 24g
重量(個箱含む) 約1100g
価格 ¥14,080(税込)
材質 電動モーター部・アタッチメント
本体:ABS樹脂
充電ジャックフタ:シリコーンゴム
ソケット:スチール
シール:PET樹脂
グラインダー専用ホルダー:メタクリル樹脂コーヒーミル部
本体・フタ:メタクリル樹脂
ハンドルツマミ:ポリプロピレン
ハンドル・シャフト・スプリング:ステンレス
バンド:シリコーンゴム
臼:セラミック
臼座・調節ツマミ:ナイロン
原産国 中国製
スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーの素敵ポイント
このグラインダーの素敵なポイントを紹介します
- 素敵ポイントは大きく5つあります
- 電動なのにコンパクト
- 毎日のコーヒーが手軽になる
- 手挽きミルより圧倒的に早い
- 電動も手挽きも味わえる
- 据え置き型のものよりは安い
これらについて詳しくお話ししていきますね!
電動なのにコンパクト
これが本当に素晴らしいポイントです!
電動で挽くことができるのにとっっっってもコンパクトなんです!!
コンパクトなおかげで置き場所に困らず、キッチン下の収納にも無理なく収まります
僕のようなゆるくミニマリストをしている方にとてもおすすめです
アウトドアで使いたい方も、このグラインダーでしたら手軽に持っていくことが可能です
毎日のコーヒーが手軽になる
豆を挽く作業が電動になることで手軽にコーヒーを楽しむことができるようになります
コーヒーを淹れる作業のうち一つを省くことができるので手軽になり、続けるハードルが下がります
そうなれば簡単にコーヒーの習慣が身に付きますよ〜!
手挽きミルより圧倒的に早い
こちらのグラインダーは楽なだけでなく手挽きと比べてとても早く挽くことができます
早く挽くことで一日で数杯淹れることも苦ではなくなるので上達速度が上がります!
僕はこのグラインダーを導入してから何杯もドリップするようになり、回数を積み重ねていくうちに注湯のコントロールやレシピの改善をして、ドリップが上手くなっていきましたよ
もっと上達したいという方にもおすすめですね
電動も手挽きも味わえる
これまで電動のメリットばかりをお話ししてきましたが手挽にもメリットはたくさんあります
簡単に挙げると
- コーヒーを淹れている感が味わえる
- 手に伝わる感触を楽しめる
- 挽いている時の香りを楽しめる
こんな感じでドリップしながら楽しめることが増えるんです
このグラインダーなら手挽きミルもついてくるので手挽きを楽しむことができます
週末のコーヒータイムの楽しみが増えますね
「毎日手で挽くのはつらい」「たまに手挽きも味わいたい」「ミルを2つも持つのは嫌」という僕みたいなわがままさんの望みを全て叶えてくれる素晴らしい商品ですよ〜!
据え置き型のものよりは安い
安いのも嬉しいポイントですよね
有名な電動ミルだと30000円はしてしまいます…。
でもこのグラインダーなら10000円ちょっとで済みますよ!1/3の出費に抑えられるなら手を出しやすいですね!
ちょっといまいちなポイント
次にちょっとイマイチなポイントを紹介していきますね
個人的には大きく2つあります
- 据え置き型より挽くのが遅い
- 手で持つ必要がある
これらについてお話ししていきますね
据え置き型より挽くのが遅い
手挽きよりは早いグラインダーですが、据え置き型と比べてしまうと遅くなります
しかしそのデメリットを上回る「コンパクトさ」というメリットがあるのでそこまで気になりません!
手で持つ必要がある
これがデメリットの中で一番大きいと思います
据え置き型と違い全自動ではないです…。
ですから豆を挽いている間に他の準備をしたりできないです
こればかりは場所や大きさを優先させるか、手間を優先させるかで向き不向きが分かれるポイントになってくると思います
僕は可能な限りコンパクトにまとめたかったのでこのグラインダーを選びました!
僕がなぜ選んだのか
次に僕が数ある選択肢の中からこのグラインダーを選んだ理由についてお話ししていきます
理由は大きく3つあります
- 据え置き型のような大きな家具を置きたくなかった
- アウトドアでも使いたかった
- 一度電動ミルの使用感を試してみたかった
それでは順番に説明していきますね
据え置き型のような大きな家具を置きたくなかった
僕はできるだけ大きな家具は置きたくないと考えています
それはゆるくでもミニマリストのメリットを感じて物を「少なく」「コンパクトに」を意識して選んでいるからです
これをクリアする家具選びができれば部屋が狭くなることがなく、家賃の安い部屋に住むことができます
完全にミニマリストの思考の話をしてしまいましたが、心を軽くする生活で活躍できるコーヒーグッズにこちらのグラインダーはぴたりとハマりました
このコンパクトさが何よりの武器であり僕が選んだ理由です
アウトドアでも使いたかった
このグラインダーの手挽きでも使えるところにもかなり魅力を感じています
僕の趣味の中に「キャンプ」があるので、外に持ち出せる手挽き機能が大活躍しています
できるだけ持ち物を軽くしたい僕のキャンプスタイルに合っています
もし僕と同じでキャンプも好きなミニマリストさんにはとてもおすすめですよ!
手挽きミルを別で所有する必要がありませんし、いつも同じ挽き加減に調節できます
外でも家と同じ美味しいコーヒーを飲むことができます
一度電動ミルの使用感を試してみたかった
毎日コーヒーを淹れていく中でどうしても電動を使ってみたかったのも選んだ理由の1つです
自分のコーヒーライフにどれくらい影響を与えてくれるのか興味がありました
そして今はあまりの便利さに手放すことができない存在になっています!
毎日のコーヒーが手軽になり、楽しさが倍増しましたよ
まとめ
電動グラインダーは毎日のドリップの手助けをしてくれるアイテムです
かなりの時短に繋がりますし、習慣化することを楽にしてくれます
それなのに据え置き型よりも手に取りやすい価格で、電動ミル入門者にとても優しいですよね
もちろんミニマルな暮らしをしている人にもおすすめです!
物を減らしているけれど美味しいコーヒーが飲みたいと考えている方に試していただきたいですね〜!
コメント